こんにちは、パールメンテナンスマスターの庄島です。(現在の称号名はパールC&Eマスター)パールネックレスの糸が長期の使用により緩んだり、珠と珠の間に隙間ができていたら新しい糸に替える必要があります。この糸換えってどうやって変えるんだろう?と検索されている方のために、一般的なパールネックレスのためのストレートの糸換え時におけるポイントをご紹介いたします。
[toc]
ストレートの糸組みについて
まずストレートの糸組みについてですが、両端の珠4個の間に結び目が3つあることが特徴です。これはクラスプ(留め具)の開け閉めによる珠と珠の間の擦れでできる傷防止、真珠の孔(あな)の硬いエッジに擦られる糸の消耗を防ぐためです。
糸換えの方法や使う道具は人によって多少異なります。カスタムメイドジュエリーフジコでは真珠科学研究所にて習得した導糸(みちいと)を使用する方法で、糸はパール用の切れにくく伸びにくい丈夫なGPT糸(高密度ポリエチレン糸)を使用します。
どんな道具が使われるか?
作業は蓮台(れんだい)と呼ばれる作業台にて行われます。
使う道具はニッパー、パール用糸、パール用糸切り用ハサミ、ビーズ針、導糸用糸(薄地用ミシン糸)、糸切り用ハサミ、ノリ(セメダイン)
使用する糸の太さはどのように決まるのか?
真珠の孔(あな)の直径次第ですが、孔(あな)の大きさはドリル等を通してみることで測ります。
5ミリ珠、6ミリ珠、7ミリ珠の場合、孔の直径は0.7ミリであることがほとんどで20番糸が使用されます。長さはネックレスの長さ+αを二本どりで通しますが両裾珠は5個は折り返すので計4本の糸が通ります。
糸を真珠の穴に通す方法
銅線などを使用する方法もあるようですが、カスタムメイドジュエリーフジコでは細くて長いビーズ針(太さは0.38ミリから04ミリ)を使用します。GPT糸はビーズ針の小さな穴に直接通すことはできないので導糸(みちいと)(薄地用のミシン糸を使用)を介してビーズ針と繋がれます。
ネックレスの並びを間違えない様に的確に針を通す方法
作業のポイントは最初に古い糸を全部抜いてしまわないことです。
最初にクラスプ(留め具)の差し込み側から5番目と6番目の間の糸をニッパーで切り、5番目から針を通し4,3,2,1番目に珠を通しクラスプ側に通して折り返します。4番目の珠までの間に結び目を3つ作ります。ここからポイントですが右から針を通し左側から珠を右へ送りつつ左側から古い糸を抜いてゆくことで、真珠の並び(順番、向き)を間違うことなく的確に針を通すことができます。
隙間なく糸をしっかり組むコツ
最後の詰めをネックレスを垂らした状態にして行うこと、クラスプ(留め具)の受け側を持ちつつ一番端の珠を指で下へ押し込むことで隙間なくぎっちりと組むことができます。パールネックレスの糸換えをもっと詳しく知りたいと思われたなら、真珠科学研究所から販売されております「真珠の糸換えDVD」がおすすめです。2016年11月に発売。作り手目線で撮影された大変分かりやい映像です。
パールネックレスの糸は緩むまでに時間はありますが、緩んでから切れるまでは想定外に早いものです。緩んでいるということは糸の撚り(より)が切れてきているということ、外出先で糸が切れてバラバラになるという惨事を避けるために早めの糸換えを!