- 高性能クリーニングクロス
大原則は「使用後は拭く」
お手入れの中で最も大切なことは「使用後は拭く」ことです。 汗や皮膚分泌物(脂肪分等)は、真珠にとって大敵、これらは蒸発しにくいのでファンデーションや日焼け止めなどの化粧品などと混ざり合い真珠の表面に付着します。汗などが付いたまま放置・保管しない、つまり「真珠製品を着用した後は必ず拭いてからしまいましょう」が大原則です。どんなもので?
拭くものは真珠にキズがつかないような柔らかい布が良いのですが、超極細繊維(マイクロファイバー)などの先端技術が活用された布が、真珠表層に付着した粘着物を拭き取るためには効率的です。カスタムメイドジュエリーフジコでクリーニング、エステをご注文頂いたお客様には拭き取り用にクリーニングクロス(ミクロスター)をサービスしています。- 真珠てりクロス¥660

真珠てり畳紙(たとう)
七つの心がけ
美しい真珠の素晴らしい輝きや色をいつまでも保ち続けるためには、ちょっとした心がけも必要です。果物や酢の物を食べる時には汁が付かないように注意する
万が一、ひどい汚れ(ソースやワインなど)止むを得ない汚れがついた場合は極力汚れのみの洗浄に留め乾燥させた後できるだけ早く糸換えをし直しましょう。真珠製品を身につけたままスプレータイプの化粧品を使わない
炊事、洗濯、入浴時にはなるべくはずす
水に濡れることはできるだけお控えください。テリ減少や劣化を早める遠因となります。光、特に紫外線を長時間当てたままにしない
真珠が日焼けし黄ばみが出てきてしまいます。ネックレス類では身に着ける前や、使用後に糸のゆるみはないか、糸が弱ってないかの確認をする
硬い宝石や貴金属と一緒に保管しない
ネックレスの場合小さなポーチなどに小さく巻いて収納するのはおやめください。糸のゆるみや傷み、真珠表面の摩擦による傷の原因となります。湿度調整機能を持った収納ケース、桐箱で保管する
真珠の保管に最適なのは真珠化学研究所開発の「パールキーパー」です。真珠の手入れ3大ポイントである「吸水・吸油」「湿度調整」「暗所密閉保管」と金属をサビからまもる「防錆効果」を自動的に行う高機能ジュエリーケースです。「ネックレス・イヤリング・リング用」(8,000円税別)赤、青2色あり。 すでに別のケースや桐箱をお持ちであらばネックレスを「てり畳紙」に入れてケースに保管するのもおすすめです。- パール専用収納ケース
- 湿度調整機能内蔵
- パールキーパー青色
-
-
真珠のお手入れ〜①パールネックレスの7つの自己診断法
お手持ちのパールネックレス、この機会にご自身で手にとってじっくりとチェックしてみませんか?以下の7つのチェック項目は真珠 ...
続きを見る
-
-
真珠のお手入れ〜②本当のクリーニングのススメ
真珠のお手入れ?クリーニング?と初めて聞く方も多いことでしょう。真珠は生き物が作った宝石です。だから他の宝石とは違うお手 ...
続きを見る
-
-
真珠のお手入れ〜③甦った真珠をいつまでも美しく保つエステのススメ
エステ?と驚きのことでしょう。真珠によるエステではございません。真珠そのものをエステするマイクロパーマネントという特許技 ...
続きを見る
-
-
真珠のお手入れ〜④糸換えのススメ
ネックレスの留具を持って垂らしてみてください。糸が2.5mm以上見えていたら糸換えの合図です。糸は、真珠の孔口(穴)の硬 ...
続きを見る
-
-
真珠のお手入れ〜⑤クリーニング&エステに関するQ&A
2014年6月の投稿以来たくさんのお問い合わせならびにご注文いただきありがとうございます。おかげさまで真珠ネックレスのク ...
続きを見る
-
-
真珠のお手入れ〜⑥診断申込&見積依頼フォーム
このフォームはアコヤ真珠(ホワイト、ナチュラルブルー)、南洋真珠(白蝶真珠、黒蝶真珠)のクリーニング&エステをご注文いた ...
続きを見る
-
-
パールネックレスのクリーニング&エステのご注文から納品までの流れ
ネックレスのクリーニング&エステを注文するとなったらインターネットでの注文方法、制作の手順や納期、価格が気になるものです ...
続きを見る
-
-
30年後の真珠のための適切な保管
以前投稿した記事「真珠のお手入れ〜⑦輝きと色を保つための大原則と7つの心がけ」で保管についての最適な収納ケースとしてパー ...
続きを見る





